STEP1
ラベルで品番を確認しましょう。(ガス・石油共通)


通常、給湯器本体前面に貼り付けてあります。(サイドの場合もあり)
「メーカー」「品番」を確認できれば後はいりません!!私たちプロにはどんなものかわかります。すぐ問い合わせましょう!!
古くて消えてたりでわからなくても《STEP2》以降を確認すれば大丈夫です。
STEP2
燃料を確認しましょう。(「ガス」か「石油(灯油)」を確認)
ガス
ガスは都市ガス(12A,13A)とLPG(プロパンガス)がありますので、どちらか確認しましょう。
ガス会社名も確認しておきましょう。
石油(灯油)
石油の機器は「直圧式」と「セミ貯湯式(減圧式とも言います)」がありますので、確認しておきましょう。
直圧式とは、水道の圧力そのままで瞬間的に加熱する方式です。パワフルなシャワーが楽しめます。2階でも使えます。
給湯器内のタンクに水を貯めてそれを加熱する方式です。10数リットルのお湯がたまっているので短時間なら、シャワーを出したり止めたりしても温度の変化は少ないのが特徴です。水道圧力は減圧させてますのでお湯の勢いは強くありません。
(左写真:高圧力型)
標準圧力のセミ貯湯式に比べ、約2倍※(0.2MPa)の給水圧力の勢いのあるシャワーが楽しめます。2階でも使えます。
(右写真:標準圧力型)
お湯の勢いはありませんがお求めやすい価格が魅力です。2階では水圧が足りず、使えません。
STEP3
機能・タイプを確認しましょう。
給湯器機能と風呂釜機能が一体になったタイプです。ほとんどの機種は浴槽のおいだき口から湯張りもできます。
※おいだきとは?
浴槽内の湯が冷めたときに、さし湯をせずに沸かし直すことができる機能。風呂釜機能。
さらに、おふろの機能には「フルオート」と「オート」と「スタンダード」がありますので、それも確認しておきましょう。
フルオートとは?
お湯はりから、おいだき、保温、たし湯まで、すべておまかせ全自動。
※残り湯の量によっては多少水位がばらつきます。
オートとは?
お湯はりから、おいだき、保温までが全自動。
※3 残り湯が循環口より上にある場合は、多少湯量がばらつきます。また、残り湯が設定温に近い場合は、約6リットルだけ湯はりします。残り湯が循環口より下にある場合は、新たに設定量の湯はりをします。残り湯分だけ湯量が増えます。
スタンダードとは?
スタンダードは「給湯+おいだき」のみで自動湯はり機能はありません。
給湯機能と風呂釜機能と温水暖房熱源機能が一体になったものです。設置方法や暖房の接続数などにより様々な種類があります。
本体のラベルでメーカー、品番を確認しておくと、問い合わせがスムーズです。
機種選びはややこしいので、当社まで遠慮なくお問い合わせください。
また、以降のSTEP4~6も確認しておくと、問い合わせがスムーズです。
STEP4
設置方式を確認しましょう。(ガス・石油共通)
戸建では主に3 種類、マンションでは主に7 種類あります。
また、屋内設置(戸建・マンション)のものもあります。
STEP4では下記のいずれかを選択してください。(ご希望のタブボタンをクリックしてください。)
[戸建]壁掛型(ガス・石油共通)
屋外の壁に取り付けてあります。おいだき付の場合は浴槽のおいだき穴は一つです。
配管カバーがある場合、高さを確認しておきましょう。
据置台を使用している場合がまれにあります。確認しておきましょう。
※据置台の見分け方
地面に置いてあります。壁掛け型の機器が据置台に乗っています。据置台の中に配管が収まっています(据置台の前面パネルを開けて確認します。)
![[戸建]壁掛型(ガス・石油共通)](https://www.kyutouki.jp/wp-content/uploads/2019/04/mystep03_12-1.jpg)
[戸建]据置型(ガス・石油共通)
屋外の地面に置いてあります。おいだき付きの場合は浴槽のおいだき穴は一つ穴です。壁に取り付けられた金具の上に置かれている場合がありますので確認しておきましょう。
![[戸建]据置型(ガス・石油共通)](https://www.kyutouki.jp/wp-content/uploads/2019/04/mystep03_0001.jpg)
[戸建]隣接型(ガスのみ)
浴槽隣りの屋外に据置かれています。おいだき穴は二つです。
壁に取り付けられた金具の上に置かれている場合がありますので確認しておきましょう。
![[戸建]隣接型(ガスのみ)](https://www.kyutouki.jp/wp-content/uploads/2019/04/mystep03_14.jpg)
[マンション]ベランダ設置
主にマンションのベランダの外壁に取り付けられています。必ず配管カバーが付いていますので、高さを確認しておきましょう。
通常幅タイプとスリムタイプがあります。確認しておきましょう。
![[マンション]ベランダ設置](https://www.kyutouki.jp/wp-content/uploads/2019/04/mansion_step03_01.jpg)
[マンション]PS通常設置
玄関側のPS(パイプシャフト)に納まっていて、前面がすべて見えます。
排気は前方に出ます。
通常幅タイプとスリムタイプがあります。確認しておきましょう。
![[マンション]PS通常設置](https://www.kyutouki.jp/wp-content/uploads/2019/04/mansion_step03_02.jpg)
[マンション]PSアルコープ設置
玄関側のPS(パイプシャフト)に納まっていて、前面がすべて見えます。
排気が横方向に出るようになっています。
通常幅タイプとスリムタイプがあります。確認しておきましょう。
![[マンション]PSアルコープ設置](https://www.kyutouki.jp/wp-content/uploads/2019/04/mansion_step03_03.jpg)
[マンション]PS扉内設置
PSの扉、またはビス止めのパネルで本体が見えない設置です。
排気は丸い短いパイプから前方に出ます。
排気が延長されている場合があります。
通常幅タイプとスリムタイプがあります。確認しておきましょう。
![マンション]PS扉内設置](https://www.kyutouki.jp/wp-content/uploads/2019/04/mansion_step03_04.jpg)
[マンション]PS後方排気
給湯器本体後方に排気筒が接続されているタイプです。 左のイラストは扉で本体が見えませんが、扉がなく本体前面が見える場合もあります。
通常幅タイプとスリムタイプがあります。確認しておきましょう。
![[マンション]PS後方排気](https://www.kyutouki.jp/wp-content/uploads/2019/04/mansion_step03_05.jpg)
[マンション]PS上方排気
給湯器本体上部に排気筒が接続されているタイプです。 下のイラストは扉で本体が見えませんが、扉がなく本体前面が見える場合もあります。
通常幅タイプとスリムタイプがあります。確認しておきましょう。
![[マンション]PS上方排気](https://www.kyutouki.jp/wp-content/uploads/2019/04/mansion_step03_066.jpg)
[マンション]PS給排気延長型
![[マンション]PS給排気延長型](https://www.kyutouki.jp/wp-content/uploads/2019/04/mansion_step03_07.jpg)
[屋内設置]上方給排気(屋内FF式)
![[屋内設置]上方給排気(屋内FF式)](https://www.kyutouki.jp/wp-content/uploads/2019/04/indoor_step03_01.jpg)
FF式と言います。イラストは2本の給排気パイプですが、二重のパイプ1本のものもあります。
また、石油では据置型もあります。
施工には専門資格が必要です。
当社でも取り扱っておりますので、ご相談下さい。
[屋内設置]上方排気(屋内FE式)
![[屋内設置]上方排気(屋内FE式)](https://www.kyutouki.jp/wp-content/uploads/2019/04/indoor_step03_02.jpg)
石油では据置型もあります。
施工には専門資格が必要です。
当社でも取り扱っておりますので、ご相談下さい。
[屋内設置]後方給排気(屋内FF式)
![[屋内設置]後方給排気(屋内FF式)](https://www.kyutouki.jp/wp-content/uploads/2019/04/indoor_step03_03.jpg)
施工には専門資格が必要です。
当社でも取り扱っておりますので、ご相談下さい。
STEP5
エコタイプか従来タイプか決めましょう。
エコジョーズ(ガス)又はエコフィール(石油)と呼ばれるエコタイプの効率は90~95%、従来タイプは約80%です。
STEP6
給湯能力を確認し、決めましょう。
おすすめは、「現在と同じ」か「1ランクアップ」です。
現在の給湯能力がわからない場合は、写真(1)のようにラベルで確認できます。
ガスの場合
品番の中に、16、20、24の数字が入っていて、それが機器の号数となります。(例外あり)
写真(1)の場合、RUX-V2016G-E の 20
石油の場合
3又は4の数字が入っていたら、それがキロカロリー(3万 or 4万)の意となります。(例外あり)
または出力がkWで表示されています。
写真(2)の場合 IB-4000DS の 4 が万キロカロリーです。

STEP8
温水暖房の解説
温水暖房とは?
熱源機で温水を作り、それをパイプに通して暖房端末等に循環させて部屋を暖める暖房システムです。温水の温度が80℃程度の高温と60度程度の低温の2温度あり、低温は床暖房に使用し、高温はそのほかの暖房端末に使用します。
熱源機は、給湯器と一体になったものと単独のものがあります。また、その燃料はガスや石油や電気などがあります。
暖房端末は、床に温水パイプを這わせて床を温める『床暖房』、温風の出る『浴室暖房乾燥機』『ファンコンベクタ―』などの放熱機があります。
2-6(2温度/低温6系統まで)とは?
暖房温水が高温と低温の2温度で、低温の接続口が6個付いています。床暖房と放熱機両方に接続できます。熱動弁が内蔵されていて低温床暖房は6系統まで系統ごとのオンオフ制御が可能です。
品番の中で、リンナイは『2-6』と表記し、ノーリツは『6H』と表記します。
2-3(2温度/低温3系統まで)とは?
暖房温水が高温と低温の2温度で、低温の接続口が3個付いています。床暖房と放熱機両方に接続できます。熱動弁が内蔵されていて低温床暖房は3系統まで系統ごとのオンオフ制御が可能です。
品番の中で、リンナイは『2-3』と表記し、ノーリツは『3H』と表記します。
2-1(2温度/熱動弁外付け)とは?
暖房温水が高温と低温の2温度、低温の接続口が1個で、熱動弁が内蔵されていないものです。床暖房と放熱機両方に接続できます。別途、外付け熱動弁が必要です。
品番の中で、リンナイは『2-1』と表記し、ノーリツは『D』と表記します。
1温度(高温1温度/床暖無し)とは?
暖房温水が高温の一温度だけで、「浴室暖房乾燥機やファンコンベクターはあるんだけど、床暖房はないんだよね」というお客様向けです。
リンナイ、ノーリツ共に品番中に表記はありません。(表記がなければ1温度です)
熱動弁とは?
封入された液体を電気ヒーターで温めて、その膨張と収縮によって弁の開閉を行い温水の制御をします。動作がゆっくりなので配管にやさしく、また、無音なのがいいところです。床暖房の制御に使用します。
暖房の接続について
暖房の接続は、従来のねじ込み式ではなく、『CHジョイント』または『CCHジョイント』と呼ばれる、挿し込んで抜け止めのクリップをはめる特殊なものですのでご注意ください。
既設パイプの接続がねじ込み式の場合、変換部材が別途必要となります。その辺のホームセンターではまず売っていません。
また、使用しない暖房接続口は全て必ず専用部品で閉止してください。さもないと水が噴き出します。